2004年秋期CCS特集:住商エレクトロニクス

創薬研究のトータル環境を提供、利用者の裾野拡大へ

 2004.12.13−住商エレクトロニクスは、米トライポスの創薬支援システム群を中心に、研究所におけるナレッジマネジメント/情報共有を促進するLIMS(研究所統合情報管理システム)を含むトータルな研究環境の最適解を提供している。新薬を発売するまでの研究開発期間短縮に寄与するソフトウエア技術を、何でも積極的に市場導入しようというのが同社の基本的な考え方である。

 主力のトライポス製品は「SYBYL」の最新版7.0がいよいよリリースされた。化学データベース管理の「UNITY」など、別モジュールとなっていた製品を単一リリースに統合して一体化が推進されている。実績豊富なバーチャルスクリーニングやデ・ノボデザイン、構造活性相関および物性予測機能に加えて、生体高分子向けモデリング機能を強化したことが特徴。研究のユビキタス環境をサポートするための“ボロー(借用)ライセンス”の導入などの新しい試みもみられる。ボローライセンスでは、ノートパソコンを会社のネットワークから外しても、SYBYLのライセンスがくっついてきて外出先や自宅でも仕事ができるようになる。

 ライセンス面では、大学向けなどの授業用ライセンスが新設されたことも注目される。企業向けのイメージが強かったSYBYLだが、CCSを使えることはこれからの化学研究者に必要なスキルだとの認識が広がっており、企業で実戦的に使われているSYBYLのようなソフトに学生のころから慣れさせておきたいと考える大学が増えてきているのだという。すでに、立命館大学情報理工学部生命情報学科での導入実績もあり、授業用ライセンスの本格展開でさらに受注を増やしていきたい考えだ。

 企業においても、専門の計算化学者だけでなく、一般の合成研究者にもCCS利用は広がりつつあるため、トライポスでは新しく「LITHIUM」と呼ばれる製品を今年から発売している。Windows環境でオフィスソフトなどと連携して分子モデルなどを簡便に扱うことのできる一種の情報共有ツールで、住商エレでは戦略的な価格設定をして一気に普及に弾みをつけていく。

 一方、ハイスループットスクリーニング(HTS)データ解析では「SARナビゲーター」がバージョン1.5に機能強化されている。HTSの多次元データを2次元にマッピングする視覚化機能に定評がある。今回の最新版では、サブストラクチュラルユニットアナリシス(SUA)機能を搭載しており、1次スクリーニングで落ちたデータの中から再評価すべきものを一連のルールを使って探し出す機能を持っている。ヒットしたデータの信ぴょう性を高めることで、2次スクリーニング以降の研究の確度を向上させることが可能。

 さらに、LIMS関連では、インナフェーズはサーモエレクトロンに、ニュージェネシスはウォーターズに買収されたが、国内での販売体制に変更はないという。サーモエレクトロン製品では、インビボ(生体内)試験に特化した「ワトソンLIMS」に次いで、インビトロ(試験管内)安全性試験に対応した「ガリレオLIMS」も新発売になっており、引き合いも好調に推移しているようだ。