2022年夏CCS特集:長瀬産業

豊かなMI体験を手軽に、今秋から特許データ提供開始

 2022.06.28−長瀬産業は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を研究開発デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要な要素として位置づけ、具体的なユーザー体験を提供する場として、MI支援サービス「TABRASA」(タブラサ)を開発した。素材企業から総合化学会社、自動車関係、アカデミアを含め、幅広い顧客を相手にビジネスを展開しているという。

 TABRASAは、望ましい機能や特性を持つ材料の分子構造を逆問題的に予測する「アナリティクス・アプローチ」と、特許や論文などを自然言語処理(NLP)で学習し、ナレッジグラフ技術によって知識体系を構築する「コグニティブ・アプローチ」の両面の機能を備えており、SaaS(サービスとしてのソフトウエア)で利用することが可能。現在は、同社のデータサイエンティストが伴走しながらサポートし、コンサルティングを組み合わせてプロジェクトを進めるスタイルが多いが、今後はノウハウを蓄積して自走のかたちでサービスを駆使するユーザーが増えてくると期待される。

 とくに、コグニティブ・アプローチは、文献情報やデータベースから専門データを取り出し、知識として体系化することができる。事実相関を表現したナレッジグラフによって、見落としていたり気づかなかったりしていた知識を発見することが可能。これまでは、学習用の文書をユーザーが用意する必要があったが、同社では日米欧の特許情報からあらかじめ抽出したプリセットデータの提供を今年の秋から開始する。同時に、化合物の名称や単位系などを定義した辞書も用意する。これにより、一般的なテキストマイニングと比べ、相関性の高い情報を的確に取り出すことができるという。ユーザーの負担を減らし、ユーザーが豊かなMI体験をできるだけ簡単に味わえるようにしたいということだ。

 将来的には、さまざまな顧客のナレッジグラフを連携させて、企業間や業種間でのデータ共有/知識共有を図ることができるようにする計画。ニーズをマッチングさせる点で、商社としての同社の強みが十分に生かされることになりそうだ。


ニュースファイルのトップに戻る