最新ニュース
<<2022年第4四半期>>
Quantinuumが量子コンピューター用計算化学プラットフォームを強化
2022.12.29−量子コンピューティングを推進するQuantinuum(クオンティニュアム)は、量子計算化学ソフトウエアプラットフォームを機能強化し、「InQuanto
2.0」を提供開始した。現行の量子コンピューターでさまざまな量子アルゴリズムをトライアルすることができ、新しいアルゴリズムをサポートしたほか、計算の効率性やユーザーエクスペリエンスも向上している。
日立がMIでポリ乳酸用添加有望候補発見、機械強度と生分解性向上
2022.12.14−日立製作所と日立ハイテク、日立ハイテクソリューションズの共同研究グループは、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)を利用して、ポリ乳酸の機械強度と生分解性を向上させる添加剤を発見し、実験的にその効果を確かめた。11月に行われた高分子学会のポリマー材料フォーラムで研究発表され、広報委員会パブリシティ賞を受賞している。MIの有効性を示すとともに、バイオプラスチックの用途拡大やプラスチック社会の持続可能性向上にも寄与するものと注目される。
秘密計算のEAGLYSが次世代MIソリューション、企業間でデータ活用
2022.12.06−EAGLYS(イーグリス、本社・東京都渋谷区、今井広樹社長)は、次世代マテリアルズ・インフォマティクス(MI)ソリューション「EAGLYS
ALCHEMISTA」を開発した。データやアルゴリズムを秘匿した状態で、複数企業間でのデータ連携やMI向けのデータ活用を実現できる。同社が得意とする“秘密計算”技術を利用したもので、来年1月にベータ版、6月に正式版をリリースする予定。ベータ版のPoC(概念実証)に参加してくれる企業を募集している。
QunaSysがデータマネジメントプラットフォーム「EDAMAME」の開発意向
2022.11.15−量子コンピュータースタートアップのQunaSysは、次世代のデータ駆動型材料研究基盤として、計算データと実験データを組み合わせて蓄積・活用できるデータマネジメントプラットフォーム「EDAMAME(仮)」の開発意向を表明した。今後、必要とされる機能のPoC(概念実証)に参加する企業を募って開発を行い、最終的な製品化を目指していく。
統計数理研究所などの研究グループが高分子物性MD計算を自動化
2022.11.10−統計数理研究所の林慶浩助教と吉田亮教授は、東京工業大学の森川淳子教授と東京大学の塩見淳一郎教授、物質・材料研究機構(NIMS)のPoLyInfo開発チームの協力を得て、分子動力学法(MD)による高分子物性計算を全自動化するオープンソースソフトウエア「RadonPy」を開発し、正式リリースしたと9日発表した。モノマーの化学構造と重合度、温度等の計算条件を入力とし、アモルファスポリマーや高分子溶液等の系に対し、熱物性、機械特性、光学特性を含む15種類の物性の自動計算が可能。研究グループでは、スーパーコンピューター「富岳」を活用して計算を進め、10万種類以上の分子骨格を包含する世界最大級の高分子物性データベース(DB)を創出するプロジェクトを推進。10月には産学共同で、RadonPy
データベース共同開発事業コンソーシアムを設立している。日本のマテリアルズ・インフォマティクス(MI)推進に向けた大きな武器になる可能性がある。
富士通が量子化学計算で量子とHPCの自動ハイブリッド化を実現
2022.11.09−富士通は8日、通常のHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)によるアルゴリズムと、量子コンピューター向けの量子アルゴリズムを組み合わせて自動的にハイブリッド計算する技術を世界で初めて開発したと発表した。まずは、材料開発などで多用される量子化学計算をターゲットとし、計算精度と計算時間の最適なバランスで解が得られるよう、両方のアルゴリズムを自動的に使い分けられるようにする。世界最大級の39量子ビットの量子コンピューターシミュレーターが本格的に利用できるようになる来年度中に、今回の技術に基づくサービス提供を開始したいとしている。
長瀬産業がMI研究向けデータプラットフォーム「Uncountable」、ELN統合
2022.10.14−長瀬産業は13日、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)に基づく材料研究を支援するため、電子実験ノート(ELN)機能や配合レシピ推奨機能などを統合したデータマネジメントプラットフォーム「Uncountable」を国内で本格的に販売開始したと発表した。米アンカウンタブル社(本社・カリフォルニア州)が開発したシステムで、販売代理店契約を5月に締結していた。実験データを保存・蓄積して、機械学習などを行い、最適な材料組成や配合比率、プロセス条件などを割り出すことができる。いわゆるフォーミュレーション分野における統合MI環境を実現できるソリューションとして注目される。
-----------------
三井情報がメタボローム解析プラットフォーム、複数検体を一斉解析
2022.09.28−三井情報(MKI)は27日、質量分析で得たメタボロームデータを解析する「MetaboAlign」(メタボアライン)を10月から発売すると発表した。複数の検体から取得した測定データを一度で定量的に比較できる解析プラットフォームとなっており、メタボローム解析の精度向上および効率化を実現できる。医療・創薬研究部分野だけでなく、食品や化粧品の機能性評価・商品開発に適用したいとしている。
分子機能研究所がコロナ感染症治療薬候補をリスト化、全系量子化学計算
2022.09.27−分子機能研究所はこのほど、最先端のバーチャルスクリーニングにより、新型コロナウイルス感染症治療薬の候補物質として、既存医薬品249品目と生物活性化合物184品目を見いだしたと発表した。辻一徳(つじもとのり)代表の研究成果で、International
Journal of Molecular Sciences誌に論文が掲載された。ここ1年ほどは、実験での考察を含まないシミュレーションだけの論文は受理されないことがほとんどだというが、今回の研究は全系の量子化学計算を利用した手法の新規性と、予測結果の精度が実際に即していたことなどが評価され、掲載に至ったもよう。同社では、今回の成果をベースに広く共同研究先を募り、実験での評価を進めたいとしている。
PFNとENEOSが汎用NN力場を機能強化、72元素対応に拡張し精度も向上
2022.09.17−Preferred Networks(PFN)とENEOSは16日、汎用原子レベルシミュレーター「Matlantis」のコア技術であるPFP(Preferred
Potential)を機能強化し、最新版であるv3.0を提供開始したと発表した。深層学習によって構築されたいわゆる汎用ニューラルネットワーク(NN)力場で、計算可能な元素をこれまでの55から72元素に拡張。地球上に存在する物質の99.99%以上をカバーできるという。密度汎関数法(DFT)と同等の精度で力場計算ができることから、幅広い領域の材料探索を大幅に高速化できると期待されている。
CTCがMI支援サービス「MI Success Lab」、分析スキルを技術移転
2022.09.16−伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は6日、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)のための支援サービス「MI Success Lab」を提供開始すると発表した。顧客の持つデータをもとに、独自の人工知能(AI)技術を駆使して、新規材料開発に向けた目標性能の達成を実現するとともに、機械学習を行うためのスキルを顧客にトランスファーし、以後は自社でMIに取り組んでいけるように助ける。標準で3ヵ月ほどの期間で実施するプロジェクトとなり、費用は900万円から。3年間で30社の導入を目指すという。
CTCが米TetraScienceの実験データ統合基盤クラウドサービスを提供
2022.09.10−伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は9日、米テトラサイエンス(TetraScience、本社・マサチューセッツ州、Patrick
Grady会長兼CEO)と販売代理店契約を締結し、実験データ統合基盤「Tetra Data Platform」の提供を開始したと発表した。実験機器ごとに異なる拡張子やフォーマットで出力されるデータを、汎用的なデータ形式に変換して統合するもので、創薬におけるデータ活用を支援するもの。価格は1億円からで、3年間で10億円の売上を目指す。
インテージヘルスケアと岡山大学がAI創薬で共同研究、難治性疾患治療薬
2022.08.27−インテージヘルスケアは26日、岡山大学とAI創薬に関する共同研究を開始したと発表した。学術研究院医歯学領域(薬理学)の細野祥之教授が行う免疫グロブリン(Immunoglobulin、略称=Ig)様細胞外ドメインを標的にする難治性疾患治療薬の研究テーマにおいて、新薬創出のためのAI創薬プラットフォーム「Deep Quartet」(ディープカルテット)による化合物デザインを実施していく。
-----------------
モルシスが計算化学者向け研究助成制度を創設、MOEの年間使用権等
2022.06.30−モルシスは、国内の計算化学研究の発展を支援する目的で、助成制度「MOLSIS-CCG GRANT」を創設した。8月末まで応募を受け付け、1〜2件の研究計画を採択する。同社は、菱化システム(現在の三菱ケミカルシステム)からCCS関連事業を承継して設立され、今年で5周年を迎えている。その記念事業の一環としての意味合いもあるようだ。
富士通と理研が「富岳」活用し次世代IT創薬技術の共同研究、中・高分子薬
2020.05.18−富士通と理化学研究所は17日、スーパーコンピューター「富岳」を利用した次世代IT創薬技術の共同研究を開始したと発表した。薬効の高さや副作用の少なさを特徴とする中分子薬および高分子薬を対象に、標的タンパク質と抗体などの複合体解析、分子の大規模な構造変化などを高速かつ高精度に予測できる技術開発を、2026年度末までに達成することを目指す。
富士通がHPC/DA/AI融合のクラウドサービス、DX課題に合わせ複合化
2022.04.07−富士通は6日、新サービス「Fujitsu Computing as a Service」(CaaS)を製品化したと発表した。「富岳」をベースにしたハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)と、組み合わせ最適化問題に特化した「デジタルアニーラ」(DA)、データ利活用を推進する人工知能(AI)の3つをクラウドで統合的・一元的に提供し、ハイブリッドスタイルでDX(デジタルトランスフォーメーション)課題に対応できるようにするもの。金融、創薬・遺伝子治療、材料開発、気象・防災などのアプリケーションを対象に、10月からまずは国内でサービスを開始する。来年以降、ソフトやサービスをさらに拡充し、海外展開も図ることにしている。
-----------------
富士通が世界最速の36量子ビット量子シミュレーター、アプリ先行開発
2022.03.31−富士通は30日、スーパーコンピューター上に量子コンピューターのシミュレーション環境を構築し、36量子ビットを実現した世界最速の量子シミュレーター開発に成功したと発表した。大阪大学で開発された量子回路シミュレーターソフトを組み込んでおり、量子コンピューター向けアプリケーションを先行開発する使い道がある。金融や創薬などの分野を狙うが、富士フイルムとの間で材料研究向けアプリケーションの共同研究プロジェクトを推進することが決まっている。
量子コンピューターのQunaSysが日本ゼオンと資本・業務提携
2022.03.29−量子コンピューター向けソフトウエア開発を行うQunaSys(キュナシス)は28日、日本ゼオンと業務提携契約を結ぶとともに、第三者割当増資による出資を受けたと発表した。機械学習、自動実験、量子コンピューターなどの先進技術を材料研究・材料開発に適用。化学業界向けの次世代型研究開発プラットフォームの構築を目指していく。
経産省AI-SHIPSプロジェクト完了、来年度から調査事業へ継続
2022.02.25−経済産業省研究開発事業として進められてきた「毒性発現メカニズムに基づく統合的毒性予測システム」(AI-SHIPSプロジェクト)が5年間の期限を迎え、21日に最終成果報告会としてのシンポジウム「AIを用いた新たな毒性予測に向けて AI-SHIPSプロジェクト−事業の成果と今後の展望−」を開催した。リアル会場とオンラインのハイブリッドで約300人が出席、活発な討論も行われた。これは、化学構造をもとに、一般化学物質の反復投与毒性を予測するシステムで、投与後の化学物質の生物学的薬物動態(PBPK)や酵素との反応性も考慮し、毒性発現機序情報も提示できる点で世界初の革新的な機能を実現したもの。シンポジウムではプロジェクト終了後の計画も開示され、次年度から経済産業省調査事業がスタートすることになった。
アドバンスソフトが汎用型GNN力場をサポート、GUIでLAMMPS対応
2022.02.08−アドバンスソフトは、ナノ材料解析統合システム「Advance/NanoLabo」を機能強化し、商用ソフトとして初めて汎用型グラフニューラルネットワーク力場(汎用型GNN力場)をサポートし、提供を開始した。これは、Facebook
AI Researchとカーネギーメロン大学が主催するOpen Catalyst Projectで開発され、昨年12月に公開されたばかりの技術で、もともとのターゲットである触媒系だけでなく、結晶・表面系・有機分子などに幅広く対応できる汎用的な力場となっている。「Advance/NanoLabo」のGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)機能を使って、分子動力学(MD)エンジンのLAMMPSで簡単に使用することができる。
アステラス製薬が医薬品ライフサイクル全体でDX推進、AI/ロボットも活用
2022.01.27−アステラス製薬は21日、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みに関するメディア説明会を開催した。最先端の「価値」主導型ライフサイエンスイノベーターを目指すとして推進中の経営計画2021に基づくもので、経営目標の達成に向けてDXが大きな要素の1つになっている。DXの取り組みは、創薬から開発、製造、販売、市販後調査までの医薬品ライフサイクル全体に及んでおり、研究開発の費用60%削減、研究開発期間の約2.4年削減、EBITDA(利払い・税引き・償却前利益)の45〜75%改善といった効果が最終的に期待できるとしている。
超超PJが最終成果報告会、3月末終了で6年間の成果発表
2021.01.23−超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト(超超PJ)の最終成果報告会が18日と19日、オンラインで開催された。国内で実施されたマテリアルズ・インフォマティクス(MI)関連プロジェクトのうち、経済産業省主導で行われたもので、今年3月末がプロジェクト期限。2016年からの6年間の開発成果が披露された。とくに、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)に参加した18社の民間企業がそれぞれ目標を設定して、産業技術総合研究所(AIST)との協力でMIの実用化に取り組んだことが特徴で、全グループの成果が2日間にわたり発表されたことはまさに圧巻。プロジェクトリーダーを務めた産総研の村山宣光副理事長は、「MI技術を核とするスタートアップも生まれ、材料開発の方向性が変わった。プロジェクトは終了するが、これからがむしろ始まり」と、素材産業の国際競争力向上へ檄を飛ばした。コンソーシアムを結成してプロジェクト成果の活用を図る方針も示された。
プロテインメトリックスが日本事務所開設でエンタープライズ版に力
2022.01.12−バイオ医薬品研究開発のための質量分析ソリューションを提供している米プロテインメトリックス(本社・カリフォルニア州、エリック・カールソン社長兼CEO)が日本事務所を開設し、対日戦略を強化した。バイオ医薬品を構成するタンパク質の特性評価とプロテオミクス解析のためのソフトで、各社の質量分析計と連携できる強みを生かし、国内でも機器ベンダーとの協業を拡大し、エンタープライズ版の普及を目指していく。
-----------------
三井情報らが深層学習による新しいタンパク質構造決定ツール
2021.12.21−三井情報(MKI)は20日、田辺三菱製薬、横浜市立大学、理化学研究所、京都大学とともに、機械学習を用いた新規のタンパク質結晶構造評価法「QAEmap」(Quality Assessment based on Electron density map)を確立したと発表した。タンパク質の結晶構造をアミノ酸単位で機械学習したもので、もとのデータ分解能に依存せず、ループ領域の構造評価にも適用できることが特徴。薬剤候補化合物と標的タンパク質との結合様式を調べる創薬研究や分子シミュレーション研究に役立つと期待される。
-----------------
富士通が特許等から化学知識を抽出するAIツール「SCIDOCSS」
2021.09.09−富士通は8日、化学・材料研究のために行う特許などの文書・文献調査を人工知能(AI)で効率化する「FUJITSU Digital
Laboratory Platform SCIDOCSS」(サイドックス)を製品化し、提供開始したと発表した。長年研究してきたAI応用の自然言語処理(NLP)技術を利用しており、一般の研究者が高度な特許調査などを自ら行うことが可能。調べたいキーワードや化合物との適合性をAIが評価して、重要度や類似度が高い文献・特許を優先的に示すことができる。マテリアルズ・インフォマティクス(MI)研究において、データを探索・収集するツールとして活用していく。
富士通が“Deep Tensor”を活用した化合物特性予測「SCIQUICK-DT」
2021.09.03−富士通は2日、説明可能な独自のディープラーニング技術である“Deep Tensor”を利用し、構造式から化合物の特性を予測する「FUJITSU Digital Laboratory Platform SCIQUICK-DT」を提供開始したと発表した。薬物動態に関係した代謝安定性や経口吸収性をクラウドで予測するサービスと、ユーザー個別のニーズに合わせてDeep Tensorで予測モデルを構築する受託サービスの2種類からなっている。予測サービスの利用料金は月額67万円。2024年度末までに6億2,000万円の売り上げを見込んでいる。
量子アニーリングは古典コンピューターでシミュレートできず、東工大が証明
2021.08.20−東京工業大学 科学技術創成研究院 量子コンピューティング研究ユニットの坂東優樹研究員(研究当時)と西森秀稔特任教授の研究グループは19日、量子物質の動的性質の解析は、量子アニーリングによる古典コンピューター上のシミュレーターでは正確に求めることができないことを証明したと発表した。量子アニーリングを直接実現する量子デバイスの開発を促す成果であり、今後の技術開発の進展が期待される。
伊藤忠テクノソリューションズがMI支援サービス、計算結果を機械学習
2021.7.21−伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は20日、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)のための支援サービス「材料開発プラットフォーム」を製品化し提供開始すると発表した。環境負荷の低い素材や信頼性・安全性の高い素材の開発をターゲットに、電池材料や半導体を含む製造業、医療分野、大学および研究機関を中心に展開し、3年間で100社への提供を目指す。
東大・溝口教授らが機械学習で結合物性を予測、状態密度を記述子に
2021.07.20−東京大学生産技術研究所の溝口照康教授、同大学院工学系研究科・修士課程2年の鈴木叡輝大学院生(研究当時)、生産技術研究所の柴田基洋助教らの研究グループは19日、ニューラルネットワークを利用して結合後の性質を高精度に予測する手法を開発したと発表した。結合を形成する前の原子、分子、固体の個々の状態をあらわす“状態密度”を入力データにすることで、結合の強さや結合距離などの結合物性を予測できることを示した。化学結合の形成は、吸着や化学反応などのきっかけ(素過程)として重要であるため、予測対象を広げることで物質開発の加速に道を付ける成果になるとして注目される。
東工大・秋山教授らが環状ペプチドの細胞膜透過性予測、大規模MD利用
2021.07.10−東京工業大学情報理工学院情報工学系の秋山泰教授らは9日、スーパーコンピューターの大規模活用による分子動力学(MD)シミュレーションにより、環状ペプチドの細胞膜透過性を予測する手法を開発したと発表した。計算結果から、環状ペプチドを構成する原子と細胞膜や水との間の静電相互作用が、細胞膜透過性と強く関係することが明らかになったという。これは、ペプチド創薬に関する分子設計指針となるもの。研究グループでは、シミュレーション予測精度の向上に引き続き取り組むとともに、深層機械学習を応用して高速な予測の実現も図ることにしている。
-----------------
ピストイア・アライアンスが日本にアウトリーチ、皮切りにオンラインセミナー
2021.06.11−欧米のバイオファーマ企業などで構成されているピストイア・アライアンスが、日本への進出を目指して具体的な活動を開始した。組織内に「ジャパン・アウトリーチ・イニシアティブ」を立ち上げ、活動の皮切りとして6月24日午後にオンラインセミナー(無償)を開催する。
「富岳」で新型コロナ変異ウイルスの感染力の強さを解析、FMO計算利用
2021.05.06−立教大学大学院理学研究科の望月祐志教授と神戸大学大学院システム情報学研究科の田中成典教授は4月28日、スーパコンピューター「富岳」を利用した新型コロナウイルス特別プロジェクトの一環で実施した研究成果を発表した。フラグメント分子軌道法(FMO)プログラム「ABINIT-MP」を利用したもので、新型コロナウイルスの受容体結合ドメイン(RBD)と、細胞側でそれに結合するアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)の結合状態を量子化学的に解析したもの。新しい研究テーマとして、イギリス型などの変異株のRBDとACE2との相互作用を評価したところ、変異株の方がより安定化する(結合力が強い)という結果になり、計算の上でも変異株の感染力の高さを確認することができたという。
-----------------
米インサイトフルサイエンスが英ドットマティクスを買収、実験室のDX実現
2021.03.24−米インサイトフルサイエンスは22日、英ドットマティクスを買収すると発表した。インサイトフルが提供するバイオ研究ソリューションに、研究データ管理を中心とするドットマティクスのインフォマティクスソリューションが統合されることで、クラウドファーストな環境でデータ駆動型の科学研究をサポートするプラットフォームを実現、実験室にデジタルトランスフォーメーション(DX)をもたらすことを目的としている。買収手続きは今年の第2四半期に完了する予定で、合併後は1億ドルを超える経常利益を計上する企業になるとしていることから、統合新会社の形に移行する可能性がある。ドットマティクスのブランドが存続するという観測もあるようだ。
スーパーコンピューター「富岳」が共用開始、15万8,976個のCPU搭載
2021.03.10−理化学研究所と富士通が開発・整備を進めてきたスーパーコンピューター「富岳」が完成し、9日から共用が開始された。稼働自体は段階的に進められており、昨年6月と11月の性能ランキング「TOP500」「HPCG」「HPL-AI」「Graph500」の4部門において、2位に3〜5.5倍の性能差をつけて圧倒的な世界第1位の地位を獲得している。今回、正式な共用開始となり、HPCI(革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ)のフラッグシップマシンとして、登録施設利用促進機関である高度情報科学技術研究機構(RIST)のもとで利用課題の受付が行われていく。現在、2021年度の一般利用・産業利用課題として74件が採択されている。
Appierのミン・スン氏がNLPの最新動向、新型コロナ研究に適用
2021.03.02−Appierは2月26日、データAIサイエンティストのミン・スン氏によるプレス向けセミナーを開催した。とくに、自然言語処理(NLP)に関する最近の研究動向を取り上げ、新型コロナウイルス感染症の治療薬開発への適用が進んでいること、今後音声認識の実用化で大きな進歩があることなどを論じた。
理研R-CCSが新型コロナ感染の分子機構をMDで解明、「富岳」を利用
2021.02.19−理化学研究所は18日、計算科学研究センター(R-CCS)粒子系生物物理研究チームの杉田有治チームリーダー、小林千草技師、開拓研究本部杉田理論分子科学研究室の森貴治専任研究員、ジョン・ジェウン専任技師らのグループが、スーパーコンピューター「富岳」「Oakforest-PACS」を用いたシミュレーションにより、新型コロナウイルスがヒト細胞に侵入する際の分子機構を解明したと発表した。とくに、スパイクタンパク質表面を修飾している糖鎖の役割が明確になり、タンパク質の動的構造を安定化させるという新しい生物学的知見を得ることにもつながったとしている。新型コロナウイルス感染症の予防や治療を目的とした医薬品開発に対し、新しい戦略を提示する研究成果として注目される。
富士通がAI創薬基盤「SCIQUICK」を発売、製薬企業7社が学習データ
2021.01.27−富士通は、人工知能(AI)創薬基盤「SCIQUICK」(サイクイック)を製品化し、2月2日から新発売する。日本医療研究開発機構(AMED)の創薬支援推進事業「創薬支援インフォマティクスシステム構築」での共同研究成果がベースになっており、化学構造式から薬物動態や毒性を予測することが可能。同種のソフトには海外の製品が多いが、医薬基盤・健康・栄養研究所、理化学研究所、明治薬科大学の協力で開発された最新予測モデルを搭載しているほか、国内の製薬企業7社が提供したデータを反映するなど、日本ならではの製品となっているところに特徴がある。
...............................................
一般ITニュース CCSニュース アーカイブ
<<2022年第4四半期>>
Trellixが2022年十大セキュリティ事件ランキング、サプライチェーンリスク
2022.12.29−Trellixは14日、毎年恒例になっている十大セキュリティ事件の2022年版を発表した。内部不正による営業秘密の持ち出し事件が第1位になったほか、子会社や取引先が被ったサイバー攻撃が自社の事業活動に影響する“サプライチェーンリスク”にスポットが当たる結果になった。また、引き続きランサムウェア被害が増加していることも目立った傾向となっている。
-----------------
日本IBMが新型メインフレーム「z16」、AI/耐量子暗号機能を搭載
2022.04.07−日本IBMは6日、メインフレームの最新機種「IBM z16」を5月31日から出荷開始すると発表した。ハイブリッドクラウドにおける中核になるシステムとして設計されており、人工知能(AI)推論のリアルタイム化、耐量子暗号の搭載などのセキュリティ強化といった特徴を持っている。また、顧客が抱える経営課題の解決を支援する「IBM Z and Cloudモダナイゼーション共創センター」のホームページを日本語で開設し、活用を促していく。
-----------------
McAfee Enterpriseが2022年のセキュリティ脅威予測、SNS経由攻撃巧妙化
2022.01.26−McAfee Enterprise & FireEyeは25日、サイバーセキュリティに関する2022年の脅威予測を発表した。悪意ある攻撃者は、昨年に成功した手口をさらに推し進めると考えられ、SNSの利用やランサムウエアによる攻撃が増加すると予想。一方、大きな被害をもたらしたRaaS(ランサムウエア・アズ・ア・サービス)については、サーバー犯罪グループ内の仲間割れから状況が変わる可能性もあるとした。
-----------------
McAfeeが2021年の十大セキュリティ事件、クラウドへの不正アクセス増
2021.12.15−McAfee Enterpriseは14日、年末恒例の十大セキュリティ事件ランキングを発表した。国内のビジネスパーソン1,000人を対象に、1年間(昨年12月から今年11月)に報道されたセキュリティ事件に対する認知度を調査したもの。今回は、デジタルトランスフォーメーション(DX)やコロナ禍の影響でクラウドサービスの利用が広がったことによる影響や、ランサムウエアによる被害が目立った。十大ランキングのほかに、ランサムウエアの被害に関する調査も公表した
マンディアントがサイバーセキュリティで14の予測、ランサムウエア対策
2021.12.09−セキュリティベンダーのマンディアント(Mandiant)は8日、年次レポート「2022年セキュリティ動向予測」の発行に基づき、「2022年以降のサイバーセキュリティに関する14の予測」に関する記者説明会を開催した。同社はこの中で、「ランサムウエアの被害を被ることが特別なことではなくなり、長年築き上げたビジネス上の信頼を一夜にして失うようなことも生じている。攻撃者を上回るスピードでセキュリティの革新に取り組む必要がある」とし、同社のソリューションの有効性も強調した。
タニウムが国内のサイバー・ハイジーン調査結果、Nデイ攻撃に備え
2021.12.08−統合エンドポイント管理とセキュリティのプラットフォームを提供するタニウム(本社・東京都港区、古市力社長)は7日、サイバー・ハイジーン(サイバー衛生管理)に関する国内調査結果と、対応するソリューションに関して記者説明会を開催した。ランサムウエアの被害が広がる中、感染する危険を小さくするために、通常の病気に対するように“衛生”に気をつけることで感染・発症を避ける考え方が高まっているという。しかし、国内ではまだ認識が不十分で、対策も遅れていることが明らかになった。
-----------------
Appierが業績・戦略説明会、3月末に東証マザーズ上場
2021.08.26−Appier Groupは25日、チハン・ユー代表取締役兼CEOと橘浩二ファイナンス担当SVPによる記者説明会を開催し、最近の事業成績や今後の戦略などについて会見した。同社は人工知能(AI)をデジタルマーケティングに利用するための専門的な技術を持つ台湾の企業で、今年3月末に東京証券取引所マザーズに上場している。コロナ禍で、消費者は多くの活動をオンラインで行うようになってきており、デジタルトランスフォーメーション(DX)ブームやAI革命の流れに乗って企業のデジタル化投資も拡大。同社の業績も急成長を遂げている。
-----------------
デジタル・リアルティが2024年までのデータグラビティ予測、東京が高スコア
2021.03.22−MCデジタル・リアルティは17日、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の課題を浮き彫りにする独自の指標“データグラビティ”を測定した「Data
Gravity Index Report」(DGxレポート)を発表した。企業データが急増した影響を測定・定量化したもので、地域・都市ごとに蓄積されたデータ量やデータ流通量、通信環境のインフラ整備状況などを含めて指標としたもの。世界53都市と23産業を網羅した調査で、東京がアジアパシフィック(APAC)で第1位、世界でもニューヨークを抜いて、ロンドンに次ぐ第2位にランクインした。とくに、2024年までに東京が製造業、医薬品・化学品、卸売り分野におけるデータグラビティの成長で世界トップの地位になると予測している。
マイクロソフトがプロセス産業向けDX支援、Azureを核にデータレイク活用
2021.01.30−日本マイクロソフトが、プロセス産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援に名乗りを上げた。クラウドプラットフォーム「Azure」を利用し、生産現場の制御システムやIoT機器から収集した情報、本社などのIT系の情報を統合し、データをつないで、蓄積し、加工する基盤を提供することでデジタル経営を後押ししようというもの。製造業など7業種を対象に具体的な業務シナリオを設定して、活用イメージをアピールする戦略をとっている。それぞれ業種のノウハウを持つ責任者を起用しており、BASFなどを経て昨年10月に着任したエンタープライズ事業本部製造営業統括本部の安並裕事業開発・戦略部長(プロセス製造業およびエネルギー産業担当)は「日本にとってDX推進は急務」と述べる。
B&DXが設立会見、ビジネス変革とデジタル変革の両輪でDX支援
2021.01.28−デジタルとビジネスの両面からの変革を支援するB&DX(本社・東京都千代田区、安部慶喜代表取締役)が1月1日に設立され、28日、記者発表を行った。日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)実現を後押しすることが目的で、製造や流通、金融、インフラ業界をメインターゲットとして、初年度に30社のプロジェクト獲得を目指す。
...............................................
|